お受験は、幼稚園から始まる時代になっています。小学校からのイメージもあるのですが、最近は有名私立は、この時代からいれるほうが、後々楽になってきます。そのまま、大学まで進む事が出来ます。途中で、どこか行きたいところがでれば、そこで受験をしたらいいので、そのままでいいというのであれば、大学までいけます。子供の将来の事を考えると、一貫した教育をずっと学ぶということは、勉強以外にもほかの事にも集中できる時間が作れます。受験が頻繁にやってこないので、もっと違う勉強や、留学なども視野に入れることができます。ゆとりのある学校生活を送るには、小さい時から一貫教育を行っているところに入れると、色々な経験が出来ます。ただ入るには小学校よりも、もっと小さい幼稚園から入るほうが、競争率もへってくるので、ここが狙い目です。
幼稚園の受験では幼児教室の面接練習が役立つ
ここ一番で頑張らないといけないとき気合が入ってうまくいく人と空回りしてうまくできない人がいます。なぜうまくいくか、空回りするかは大体わかるでしょう。うまくいっている人は日ごろから場慣れをしています。空回りする人はあまり経験をしていません。幼稚園の受験をするときに利用するとよいのが幼児教室の面接練習です。試験のことを知っている担当者が模擬面接を行ってくれます。その時にアドバイスをしてもらえる場合もあります。事前に悪いところなどを知りながら当日はそれを意識して受けることができます。模擬面接は場慣れをする意味でも効果的です。専業主婦で普段ビジネス的な会話をしていないと急に対応ができない場合があります。模擬面接を受けておけば話し方などを確認することができます。模擬面接を受けているからとの安心感を持って受けることができます。
幼稚園の受験でしつけは幼児教室にまかせるか
子供がトラブルを起こした時に親の責任か、学校の責任かが問われることがあります。子供はその中に立って苦しむことになるでしょう。子供はまだ正しい判断をすることはできません。そこで起こしたトラブルは親の責任でもあり学校の責任でもあります。幼稚園の受験では子供がきちんと挨拶ができるか、受け答えができるかがポイントになることがあります。それにはきちんとしつけをしておく必要があります。この時に幼児教室に任せておけばよいかです。幼児教室では多くのことを学べる機会があります。幼児教室では勉強から日ごろの活動まで合格に向けた取り組みをしてくれます。しつけもその一つとして行ってくれます。でも子供にしっかりしつけをするのは親の役割です。面接では親と一緒に行くことになります。幼児教室でしつけを受けた子供とだと息の合った面接は受けられません。